Home>About>これまでの活動

これまでの活動

東アジア古典学の次世代拠点形成──国際連携による研究と教育の加速 (2015-18年度)

研究領域と主題

本研究の掲げる「東アジア古典学」とは、東アジアに展開された古典世界を、おもに漢字文による書記という観点から、その構成原理を解明し、多様な現象を記述することを目的とする。本研究は、日本・北米・アジア地域の中堅・若手の研究者を中心とした「東アジア古典学」の研究拠点を形成し、各地域の大学院教育へのフィードバックを積極的に行うことで、次世代の「東アジア古典学」を構築しようとするものである。具体的には、漢字漢文の流通した東アジア全体を視野に入れた書記史・文学史の先端的な共同研究と次世代研究者養成のための高度な漢文読解能力養成を目的した大学院教育とを相互に連絡させた国際連携による研究・教育を、集中セミナーや教科書編纂などの方法で具体化し、実践する。

なお本研究は、2012-14年度科学研究費補助金「東アジア古典学の実践的深化──国際連携による研究と教育」(代表:齋藤希史)の後継プログラムとしてスタートした。また、「東アジア古典学」の研究および教育構想は、2007-10年度科学研究費補助金「東アジア古典学としての上代文学の構築」(代表:神野志隆光)において基礎づけられたものであり、本研究もその理念・構想を継承する。

科学研究費助成事業データベース

参加研究者

名前
齋藤 希史(さいとう まれし)
所属
東京大学大学院人文社会系研究科[教授]
分野
中国古典文学(おもに六朝から唐宋)、清末-明治期の言語・文学・出版
URL
http://friday.skr.jp
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/teacher/database/251.html
著書・論文
Researchmap
http://researchmap.jp/mareshi/
名前
徳盛 誠(とくもり まこと)
所属
東京大学大学院総合文化研究科[講師]
分野
日本文学・思想、比較文学比較文化
URL
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/profs/
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/senior/lit-art/prof_tokumorimakoto.html
著書・論文
Researchmap
http://researchmap.jp/makotot/
名前
田村 隆(たむら たかし)
所属
東京大学大学院総合文化研究科[准教授]
分野
日本古典文学(平安朝文学、特に源氏物語、うつほ物語、紫式部日記など)
URL
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/profs/
著書・論文
Researchmap
http://researchmap.jp/tam/
名前
道坂 昭廣(みちさか あきひろ)
所属
京都大学大学院人間・環境学研究科[教授]
分野
中国古典文学、日本漢文学(駢文、南北朝文学、初唐文学、江戸漢文)
URL
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/staff/242_michisaka_a_0_j.html
著書・論文
Researchmap
http://researchmap.jp/read0193145/
名前
金沢 英之(かなざわ ひでゆき)
所属
北海道大学大学院文学研究科[准教授]
分野
上代文学研究(古事記、万葉集、本居宣長、古事記伝)
URL
http://www.let.hokudai.ac.jp/staff/3-4-03
著書・論文
Researchmap
http://researchmap.jp/read0114567/

東アジア古典学の実践的深化──国際連携による研究と教育 (2012-14年度)

研究領域と主題

本研究は、漢字世界としての東アジアという視点から、日本・中国・朝鮮の古典世界を対象とする研究者を中心とした共同研究によって東アジア古典文学史の再構築をめざし、研究成果の上に立った大学院レベルの教育プログラムの学際的・国際的な実用化をはかることを目的とする。さらに、日本国内および東アジアの研究者のみならず、北米等の東アジア以外の地域を活動拠点とする研究者と問題認識を実践的に共有し、専門分野や地域を超えた研究および教育の協働関係を持続するための制度構築も課題とする。

なお、本研究は、2007-10年度科学研究費補助金「東アジア古典学としての上代文学の構築」(代表:神野志隆光)によって基礎づけられた「東アジア古典学」の研究および教育構想を継承するものである。

科学研究費助成事業データベース

参加研究者

名前
齋藤 希史(さいとう まれし)
所属
東京大学大学院総合文化研究科[教授]
分野
中国古典文学(おもに六朝から唐宋)、清末-明治期の言語・文学・出版
URL
http://friday.c.u-tokyo.ac.jp/
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/profs/
著書
論文
  • 「『虞美人草』―修辞の彼方」『叙説』38(奈良女子大学日本アジア言語学会、2011・3)
  • 「〈同文〉のポリティクス」『文学』10-6(岩波書店、2009・11)
  • 「Burns訳『天路歴程』の伝播と変容」『超域文化科学紀要』14(東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻、2009・11)
  • 「漢字圏としての東アジア」『大航海』66(新書館、2008・3)
  • 「訓読の自由」『東方』319(東方書店、2007・9)
  • 「言と文のあいだ―訓読文というしくみ」『文学』8-6(岩波書店、2007・11)
名前
神野志 隆光(こうのし たかみつ)
所属
東京大学大学院総合文化研究科[名誉教授]
明治大学大学院[特任教授]
分野
古代日本(文学研究)
URL
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~jkodaken/jpn/member/gyoseki/t_kohnoshi.html
著書
論文
  • 「「歴史」としての『万葉集』―『万葉集』のテキスト理解のために」『国語と国文学』87-11(東京大学国語国文学会、2010・11)
  • 「「歴史」のなかに生きる『日本書紀』」『上代文学』101(上代文学会、2008・11)
  • 「「『古事記』の崩年干支月日注をめぐって」『国語と国文学』84-11(東京大学国語国文学会、2007・11)
名前
徳盛 誠(とくもり まこと)
所属
東京大学大学院総合文化研究科[講師]
分野
日本文学・思想、比較文学比較文化
URL
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/profs/
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/senior/lit-art/prof_tokumorimakoto.html
著書
論文
  • "Changing Consciousness of Shared Classical World:Through History of Interpretations of Nihon Shoki." Expanding the Frontiers of Comparative LIterature: A Return to the Transnational Tradition. Vol.1. ed. Sung-Won Cho. Seoul: Chung-Ang University Press, 2013
  • 「日本書紀「神代」試論―イザナキ・イザナミによる構成と保障」『思想』2011-3(No.1043)(岩波書店、2011・3)
名前
田村 隆(たむら たかし)
所属
東京大学大学院総合文化研究科[講師]
分野
日本古典文学(平安朝文学、特に源氏物語、うつほ物語、紫式部日記など)
URL
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/profs/
論文
  • 「「涙」の表記情報」『国語国文』81-2(京都大学文学部国語学国文学研究室、2012・2)
  • 「周防なる岩国山」『山口県地方史研究』106(山口県地方史学会、2011・10)
  • 「音無文庫・細川文庫・支子文庫」『九州大学百年の宝物』(丸善プラネット、2011・2)
  • 「寛永古活字版『源氏物語』一斑(2)―鶴見大学図書館蔵本をめぐって」『語文研究』110(九州大学国語国文学会、2010・12)
  • 「夕顔以前の省筆」『テーマで読む源氏物語論4 紫上系と玉鬘系』(勉誠出版、2010・6)
  • 『伊勢物語 坊所鍋島家本』解説(勉誠出版、2009・8)
  • 「奈良絵本『うつほ物語』の背景」『文学』9-4(岩波書店、2008・7)
  • 「寛永古活字版『源氏物語』一斑―広島県立歴史博物館黄葉夕陽文庫本をめぐって」『語文研究』105(九州大学国語国文学会、2008・6)
  • 「いとやむごとなききはにはあらぬが―教科書の源氏物語―」『語文研究』104(九州大学国語国文学会、2007・12)
  • 「うつほ物語絵巻」『文獻探究』45(文献探究の会、2007・3)
  • 「施錠考―源氏物語の室礼―」『東アジアと日本―交流と変容―』2(九州大学大学院比較社会文化研究院、2005・2)
  • 「省筆論―源氏物語の叙法―」『文学』4-6(岩波書店、2003・11)
  • 「同時代の風景─源氏物語「うつろひ」考─」『語文研究』93(九州大学国語国文学会、2002・6)
名前
黒田 彰(くろだ あきら)
所属
佛教大学大学院文学研究科[教授]
分野
国文学(軍記研究、説話研究、注釈史研究)
URL
http://www.bukkyo-u.ac.jp/about/teachers/detail/22/
著書
論文
  • 「有鄰館本維摩疏釈前小序抄攷―第三十一号「苻堅迎鳩摩羅什事」について―」(『文学部論集』97、佛教大学文学部、2013・3)
  • 「顧愷之前後―列女伝図の系譜―」(『国際漢学研究通訊』4、北京大学、2012・12)
  • 「抜き取られた敦煌文書―何官昇、鬯威のことなど・太公家教・補(三)―」(『京都語文』19、2012・11)
  • 「ソシュール『一般言語学講義』覚書―時間、次元と空間―」(池見澄隆編『冥顕論―日本人の精神史―』、法蔵館、2012・4)
  • 「顧愷之前後―《列女伝図》的系譜」(劉九齢訳、『国際中国文学研究叢刊』1、上海古籍出版社、2011・12)
  • 「杏雨本太公家教について―新出〔羽664〕の系統と伝来」『愛知文教大学比較文化研究』11(2011・11)
  • 「杏雨書屋本太公家教について―太公家教攷・補(2)」『杏雨』14(武田科学振興財団、2011・6)
  • 「屏風、酒壺に見る幼学―太公家教について」『文学』12-6(岩波書店、2011・11)
  • 「列女伝図の研究(三)―和林格爾後漢壁画墓の列女伝図」『京都語文』17(佛教大学国語国文学会、2010・11)
  • 「列女伝図の研究(二)―和林格爾後漢壁画墓の列女伝図」『文学部論集』94(佛教大学、2010・3)
  • 「列女伝図の研究―和林格爾後漢壁画墓の列女伝図」『京都語文』15(佛教大学国語国文学会、2008・11)
  • 「李善図攷―孝子伝図と孝子伝」『文学部論集』92(佛教大学文学部、2008・3)
  • 「武氏祠画象石は偽刻か―Michael Nylann“Addicted to Antiquity”への反論」『説話文学研究』42(説話文学会、2007・7)
名前
道坂 昭廣(みちさか あきひろ)
所属
京都大学大学院人間・環境学研究科[教授]
分野
中国古典文学、日本漢文学(駢文、南北朝文学、初唐文学、江戸漢文)
URL
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/staff/242_michisaka_a_0_j.html
著書
論文
  • 「『夜航詩話』訳注稿(10)」『歴史文化社会論講座紀要』9(京都大学大学院人間・環境学研究科歴史文化社会論講座、2012・1)
  • 「伝橘逸勢筆「詩序切」と上野本『王勃集』の関係について」『書法漢學研究』8(アートライフ社、2011・1)
  • 「略論作為文本的正倉院蔵《王勃詩序》」『文学与文化』5(天津:南開大学、2011・2)
  • 「南摩綱紀『追遠日録(一名下野紀行)』訳注(下)」『歴史文化社会論講座紀要』7(京都大学大学院人間・環境学研究科歴史文化社会論講座、2010・3)
  • 「略論『翰墨城』所収王勃佚文『詩序切』」(石立善訳)『唐都学刊』26-2(西安聯合大学、2010・3)
  • 「津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(9)」『歴史文化社会論講座紀要』6(京都大学大学院人間・環境学研究科歴史文化社会論講座、2009・3)
  • 「北朝文学のための覚え書き―『隋書』『北史』に見える「書記」について」『島大言語文化 島根大学法文学部紀要言語文化学科編』24(島根大学法文学部、2008・3)
  • 「南摩綱紀『追遠日録(一名下野紀行)』訳注(上)」『四天王寺大学紀要』47(四天王寺大学、2009・3)
  • 「王勃佚文中の女性を描く二篇の墓誌について」『アジア遊学』116(勉誠出版、2008・11)
  • 「『翰墨城』所収「詩序切」について」『漢字と文化』10(京都大学人文科学研究所、2007・3)
名前
金沢 英之(かなざわ ひでゆき)
所属
北海道大学大学院文学研究科[准教授]
分野
上代文学研究(古事記、万葉集、本居宣長、古事記伝)
URL
http://www.let.hokudai.ac.jp/linguistics/japanology/staff-list-225.php
著書
論文
  • 「『古事記』の「天つ神御子」―「言依し」との関係を中心に」『万葉集研究』30(塙書房、2009・10)
  • 「『古事記』三重の采女の歌―アメ・アヅマ・ヒナの位置づけを中心に」『万葉集研究』33(塙書房、2012・10)

東アジア古典学としての上代文学の構築 (2007-10年度)

http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/eastasia/index.html